【告知】新感覚のクリームコロッケ専門店 阪神百貨店 阪神梅田本店に初出店​

コロッケ専門メーカーとして40年以上、年間約1,200万個のコロッケを製造。自然派素材の食材やご当地食材でのコロッケ製造に注力する合同食品株式会社(所在地:豊中市名神口、代表取締役/コロッケ社長:和田 友宏)は、2025年9月3日に大阪駅前の阪神梅田本店内にクリームコロッケ専門店を出店します。食の安心・安全に取り組んできた同社がクリームコロッケを専門に扱う店舗を出店するのは初めての取り組み。高級食材を使用し、丁寧に手作りした、ワインにも合う新しいコロッケをお届けします。

【告知】新感覚のクリームコロッケ専門店
阪神百貨店 阪神梅田本店に初出店

News Release

2025年8月27日

カニや鴨、鮑など高級食材を使用した
こだわりの一皿を衣に閉じ込めた新感覚のクリームコロッケ専門店を
大阪駅前 阪神梅田本店に初出店

~ ギフトや手土産、記念日などの需要に応え、
ワインにも合う新しい手作りコロッケを販売~

コロッケ専門メーカーとして40年以上、年間約1,200万個のコロッケを製造。自然派素材の食材やご当地食材でのコロッケ製造に注力する合同食品株式会社(所在地:豊中市名神口、代表取締役/コロッケ社長:和田 友宏)は、2025年9月3日に大阪駅前の阪神梅田本店内にクリームコロッケ専門店を出店します。食の安心・安全に取り組んできた同社がクリームコロッケを専門に扱う店舗を出店するのは初めての取り組み。高級食材を使用し、丁寧に手作りした、ワインにも合う新しいコロッケをお届けします。

他には類のない高級食材を使用したクリームコロッケ専門店
研究を重ねワインにも合う新しいコロッケ市場を開拓

自社内で改良の余地があると課題感があったクリームコロッケ。研究と試行錯誤を重ねた結果、手作りで何層にも重ね合わせる製法で滑らかさを出すことに成功しました。このたび阪神百貨店からの依頼を受け、独自の製法と高級食材を掛け合わせたクリームコロッケ専門店として出店します。高級食材を使用した手作りクリームコロッケ専門店は他に類がなく、ギフトや手土産、記念日などの利用を想定した、ワインやお酒にも合う新しいコロッケ市場を開拓します。

カニや鴨を使用したクリームコロッケや
トリュフや鮑など変わり種商品が限定で毎月登場

店舗は阪神百貨店の地下1階。店舗名の「FONDANT(フォンダン)」はとろーりとしたクリームで一品料理をコロッケで表現する想いを込めて名付けました。クリームのベースには木次乳業他のノンホモ牛乳他を使用し、カニ身からカニ味噌までを一度に味わえるカニクリームコロッケや。この他トリュフや鮑などの高級食材を使用した限定メニューを月替わりで販売。料理を衣の中に閉じ込めるという発想で考案したここでしか出会うことができないコロッケを全8種販売し、1日1000個、50万円の売り上げを目指します。高級志向の需要を取り込むことで、これまで取り組んできた食の安心・安全の大切さを新たな層へ広げていきます。

クリームコロッケは何層にも層を作り滑らかさを崩さないように製造する必要があり、機械や家庭での手作りは難易度が高くなります。コロッケ専門メーカーとして研究を重ね実現した手作り製法と高級食材を掛け合わせ、新たなコロッケの市場を作るとともに、食の安心安全を新しい顧客層にも広めていくための商品提供を行います。今後は旬の食材や全国各地の逸品・名産品を使用した新たな商品を季節に応じて販売するなど、おいしさと安心安全を両立させたコロッケの製造を行うことで人と地球の健康に貢献したいと考えています。

※ 本ページはプレスリリース原稿をベースに作成しています。
内容は変更される場合があります。
■店舗詳細
「FONDANT(フォンダン)」
阪神梅田本店 地下1階
2025年9月3日 オープン

アクセス情報
〒530 8224
大阪市北区梅田 1 丁目 13 − 13
阪神梅田本店 地下1階
阪神電車 南改札降りてすぐ
Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第九話

コロッケ社長奮闘記 第九話です
第九話、今回はあの先生に再会します。
今思い描いている未来とは、まったく違うかもしれませんね…!

第九話 コロッケ社長 奮闘記

 前回の4年生の産休交代の担任、平家先生時代が終わり、小学校5年生になったトモヒロ少年。5年生、6年生の担任の先生は、田中先生というちょっと年配の女性の先生。
★ 前回登場した平家先生ですが、4年の産休代理担任が終わってから、会うことはありませんでした。

 ただ再会は突然訪れる!
 私が中学1年生の時に、下校中に軽トラからいきなり声を掛ける怪しいおじさんが!

 平家先生「おーい!和田!俺だよ俺!」

 トモヒロ少年「???」

 平家先生「俺だよ!××だよ!」

 トモヒロ少年「xx?(よく聞き取れない)」

 平家先生 ブーン。。(って軽トラで去って行った)

 友達「。。。平家先生?」

 あ!あの、げんこつの平家先生?!

 軽トラには、植木屋のような文字があったような。。

 先生を辞めて?他の仕事に就いてるんだ。。

 まだ中一の純朴なトモヒロ少年には、状況が良く分からないまま、その後一人で帰りながら、なんであんな熱血先生が、先生を辞めるんだろう?という何とも言えない疑問を持ちながら歩いていたのを覚えています。

 今思えば、平家先生にもやりたいことがあったのか、親の跡を継いだのか、あるいは誰かの依頼でその道に進んだのか。そんな大人の事情を理解しますが、その時はわからなかった(・∀・)??

 コロッケ社長のように、かつては食にも関心が無く、まさかコロッケ業界に入るなんて思ってもみなかった人が、今やコロッケを世界一愛し、食の安心安全が当たり前の世の中になることにコミットし、その実現に邁進している。

 人生とは面白いものですね。
 そう、あなたには、あなたにしか歩めない道がある。あなたにしか登れない山がある。

 かけがえのない道がある。
 私が尊敬する経営者、松下幸之助さんの詩を紹介します。

「道」 松下幸之助

 どんな道かは知らないが,ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない,二度と歩めぬかけがいのないこの道。

 広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば,かきわけかきわけ汗する時もある。

 この道が果たしてよいのか悪いのか,思案にあまる時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし,所詮はこの道しかないのではないか。

 あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道,いま歩んでいるこの道,ともかくもこの道を休まず歩むことである。

 自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
 自分だけに与えられているかけがいのないこの道ではないか。
 他人の道に心をうばわれ,思案にくれて立ちすくんでいても,道はすこしもひらけない。

 道をひらくためには,まず歩まねばならぬ。
 心を定め,懸命に歩まねばならぬ。
 それがたとえ遠い道のように思えても,休まず 歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
 深い喜びも生まれてくる。

 いかがでしょうか?
 そう、あなたにはあなたにしか歩めない、たった一回しか歩めない素晴らしい道があるのです。誰も代わりには歩めません。完全貸切の専用道、専用列車です。

 その道を、一人ひとりが存分に歩めるように、それぞれが持っている無限の可能性を発揮するためには、まず基本中の基本、一丁目一番地である「食」を整えることが何よりも大切!

 私のこれからの半生は、まずこの道で進んでいくと思います。

 そして、さらに食以外の、人と地球を健康に、幸せにするその他のもの(住居、衣料、医療、療養、運動、睡眠、水、環境、エネルギー、芸術、エンターテインメントなどなど)のホンモノを追求している多くの方と、ホンモノが世の中のスタンダードになるように活動していきます。

 そして、必ず!楽土の実現、全人類・生きとし生けるものがキラキラ輝いて生きていける世界を実現する!

2035
 食と幸福のテーマ―パーク開園 パークや食を存分に楽しみながら、自分は唯一無二の存在で、そのままで価値ある存在であること、自分の素晴らしさに心から気づいていける

2040
 楽土和平のテーマ―パーク この世の奇跡が体感できる 今生きていること、命が繋がれていること 身体の奇跡 生態系の奇跡 地球や宇宙の奇跡 内在神と繋がれる 見える世界と見えない世界の融合

2045
 SmileHappinessタワー これまでの本当の歴史と、これまでの過ちを絶対に繰り返さない誓いを立てる&楽しく未来のテクノロジー体感・創造

2060
 奉仕の循環で世の中が回る仕組みの確立 貧富の差が生まれない、一人ひとりの個性や創造力が生かされ、循環する仕組み

2075
 全人類・生きとし生けるものがキラキラ輝いて生きていける世界の実現

2090
 全地球環境の回復 孫やひ孫の世代、その先の世代が幸せで安心して暮らしていける地球が実現している

が私のミッション。

  でも平家先生のように、何かの縁が合って、全く違うことをしているかも?
 だから人生は面白い!
 ではまた次回(今回は何も進みませんでしたね (;^_^A ごめんなさい)

コロッケ社長より
第十話につづく

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第八話

皆様お待ちかねの コロッケ社長 奮闘記です!
第八話、前回に引き続き、個性豊かな先生たちが登場します。
先生との出会いがトモヒロ少年にどう影響していくのでしょうか…?
ぜひ最後まで、お楽しみください!

第八話 コロッケ社長 奮闘記

さあ、小学校3年生になったトモヒロ少年。

3年の担任の先生は、阪口先生。
真面目で、いい人という感じの先生でしたが、クラスで一人言うことを聞かない悪い生徒がいて、その子にはガンガン行ってました(;^_^A
(え?ガンガンってどんな?ご想像にお任せします。)

その先生との思い出は、何かのイベントがあった時に、親子丼を生徒全員にご馳走してくれたこと
(^^)/ それは嬉しかった(⌒∇⌒)
4年生では、また産休の先生が来て、名前は平家先生。

何かあるたびに、ゲンコツで頭をゴツン!
私もいたずらをした際には、ゲンコツを食らいました。
あー、痛かったなあ。。
(>_<)

そして、言うことを聞かない悪の生徒(3年生と同じ子)には、ガンガン行くし、
ある時、上まで持ち上げて、床に落とすという、超荒業をやってましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン(おいおい、下手したら死ぬで)

さすがにその悪の生徒も、その先生の前では
あまり悪いことはしなくなったような。
そんなことが普通の昭和の時代。

体罰はどうかと思いますが、でも生徒は、
ある程度先生には、毅然と、
ビシッとしてほしいと思っていると思います。
そのうち登場しますが、なめられている先生などは厳しいと思います。
しっかり自分の考えや、生徒にこうなって欲しい!という思いは伝えてほしい。

なんか、体罰を受けた小学校時代の話になっていますね
(;^_^A
この頃は、何でしょう?自分に自信がなく、外で遊ぶのは大好きでしたが、自分なんて価値のない人間だー、という感覚で生きていたような気がします。

『あなたはそのままで価値ある存在なんだよ』

そんなことを言ってくれる先生がいたら、自分にも価値がある、大切にされていい存在なんだー、何て思うことがあったかもしれません。

残念ながら、そんなことを一度も思うことなく、
自信がない状態のトモヒロ少年なのでした。

平家先生が、その後私の人生で一度登場しました。
それは次回に。

コロッケ社長より
第九話につづく

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第七話

お待たせしました、コロッケ社長 奮闘記です!
第七話、今回は学校の先生にまつわるお話です。皆さんには尊敬する先生はいましたか?
小学校低学年時代のトモヒロ少年の新しい担任の先生は、とってもコワくて…?
思わず、共感できる方もいるのかも…な物語。ぜひ最後までお楽しみください♪

第七話 コロッケ社長 奮闘記

小学校時代は3年生ぐらいまでは、
特にあまり特別な友達もいなくて、
一人で学校から帰っていました。

同じ方向に帰る女の子に
「一人で帰って寂しくないの?」と
言われたことがありましたが、
そんなことはまったくなかったですねー
(o^^o)ニコ

お一人様がお好きだったトモヒロ少年。

さて、1年生の時は、担任の先生が
途中で産休になり(この先生は優しかったと思いますが)、
代わりに来た先生が、怖い男の先生!

何かにつけて、「お前たち連帯責任や!」と言って、
一列に並ばされて、何かの棒で頭をたたかれる。。
Σ
( ̄ロ ̄lll)ガーン 嫌な感じでした。

今ではちょっと考えられないですねー。
だからその頃は、いい思い出なんて残ってないですね。

一人か、または家の近所の子たちと、
日が暮れるまで遊んでいた覚えがあります。

でも、最初は引っ込み思案のトモヒロ少年、
仲間に入れてって、よう言えなくて。モジモジ。

そして、2年の担任の先生は、
なんか事務的で、あまりいい印象はなかった。

で、また途中からその先生も産休でお休みになり、
代わりに来た先生がまた怖い先生!

なんだかな―。
この頃(1978年頃)から、もう尊敬する先生なんて
あまりいなくなってきていたのだろうか。

読者の皆さん、尊敬できる先生っていましたか?
私には、生徒・学生時代に、
とうとう尊敬できる先生には出会えませんでした
( ノД`)シクシク…

運動神経は、まあまあ良かったようです。
走りも結構早く、水泳もそつなくこなす。

ただ自分に対する自信が全くなかったので、
休息に衰えて?いった感があります。
 

そんなこんなで、3年生になります。
3年生の担任の先生は。。(まさか、また?)

コロッケ社長より
第八話につづく

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第六話

第六話、新生活が始まる春、皆さんも入学や初めての環境でドキドキした思い出はありますか? 今回のコラムでは、小学校に入学した”ともひろ少年”のちょっぴりボケボケなエピソードをご紹介! さて、どんな小学校生活が待っていたのでしょうか?

 ぜひ最後までお楽しみください♪

第六話 コロッケ社長 奮闘記

お久しぶりです。
少し間が空いておりますが、
コロッケ社長の奮闘記の続きです!
 
さて、「あかんたれ」だった、ともひろ少年も、
幼稚園を卒園し、小学校に入学します。

入学時に覚えているのは。。
①「えー、もう明日から学校始まるの?
 なんでこんなに忙しいんだよー!
 もっと遊びたいよ。((+_+))」 と
 母親に愚痴っていた(;^_^A

② 始業式の時に、校長先生のお話が終わり、
 校庭から各教室に入っていく時、
 よっぽどボーっとしていたのでしょう、
 自分の教室がわからなくなってΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
 
焦ったトモヒロ少年、各教室を回り、
先生に聞いて回りました。。

「ぼくの教室どこですか?」(;^_^A
かなりボケボケでしょ。

そんな生徒なかなかいない。
スーパーレベルのボケボケやな(・∀・)ニヤニヤ

それでも無事に自分の教室にたどり着き、
無事小学校生活が始まりました。(*´▽`*)

そんなトモヒロ少年の小学校生活は、
どんなものだったのでしょうか。

コロッケ社長より
第七話につつき

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

「magoコロっ」直営店舗 閉店のお知らせ

お客様へ

平素は、当店magoコロっをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
当店は、2月16日(日)をもちまして、閉店させていただくことになりました。
2020年より約5年間の歳月、岡町桜塚商店街の一員として、無添加コロッケで多くのお客様にご愛顧いただけましたこと、心より感謝申し上げます。

「magoコロっ」直営店舗 閉店のお知らせ

お客様へ

平素は、当店magoコロっをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
当店は、2月16日(日)をもちまして、閉店させていただくことになりました。
2020年より約5年間の歳月、岡町桜塚商店街の一員として、無添加コロッケで多くのお客様にご愛顧いただけましたこと、心より感謝申し上げます。

思い返せば、コロナ緊急事態宣言真っ只中でオープンさせていただいたにも関わらず、たくさんの
お客様にご利用いただきました。 またその後も、これまで本当にたくさんのお客様、magoコロっのファンの方にお買い上げいただきました。ありがとうございます。

しかしながら、昨今の並々ならぬ原料の高騰、人材採用の難しさなどの事情もあり、誠に残念ではありますが、
この度閉店の運びとなりました。

これまでのご愛顧に心より感謝申し上げる次第であります。

また、『Natural Korokke magoコロっ』 として、そして以前挑戦した『オーガニックレストラン 四里四方』
も、どこかで再度挑戦したいと思っております。

なお、今年10月1日に場所を変えて、新屋号にて新たな店舗を立ち上げる予定にしております。
詳細は決定次第、LINEのお友達の方、当社ホームページ『合同食品株式会社』にてもご案内させていただきます。引き続き、新店舗でもご愛顧いただけましたら幸甚です。

皆さまのこれからのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
これまでご愛顧いただき、本当にありがとうございました!

店主 和田友宏

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第五話

幼稚園時代、引っ込み思案で「すみっコぐらし」なトモヒロ少年の日常をご紹介します。ジャングルジムに登れなかったり、友達の輪に入れなかったり……それでも自然や猫と遊びながら、自分なりに過ごした彼がどんな経験を重ねたのか?

卒園後、先生に「そのままでいいんだよ」と背中を押された少年が、小学校に進む前に感じたこととは?

「子どもとどう接するべきか」を考えさせられるエピソードが満載です!ぜひ読んでみてください。

第五話 コロッケ社長 奮闘記

幼稚園に入園し、引っ込み思案・あかんたれのトモヒロ少年は、幼稚園でも「すみっコぐらし」の日常生活を送っていました。

ジャングルジムにのぼる時も、男の子で一人、こわくて登れない。。(つд⊂)エーン
同じクラスの子が、何人かで遊んでいても、輪の中に入れない。。

親戚のおばちゃんが家に遊んできた時は、さっとそこから立ちさり、奥の部屋に隠れている。。
そんな感じでした(*´▽`*)

ただ外で遊ぶのは好きだったので、一人ででも一日中近くの公演や田んぼで遊んでいました。
寂しいと思ったことはなかったように思います。

虫やカエルや、砂場で遊ぶ。
家に猫がいましたので、猫と遊ぶ。
そんなことをしていた記憶があります。

幼稚園のイベントで、父親と一緒に、木を切って模型を作る、というのがありました。
年少さんのときは船を、年長さんの時は飛行機を作ったのを覚えています。

ただ自信のないトモヒロくんは、何もできず、ほとんど父親が作っているのを横で見ていました(;^_^A

卒園アルバムでは、将来なりたいものを書くところに、よく分からないので、
適当に「パイロット」と書いていました。(;^_^A

そんな感じで幼稚園時代は過ぎていきました。
トモヒロくんの自信のなさは、周りとの関わり、ほめられることがない、それどころか、そのあかんたれぶりに、さらにダメ出しされる。

そんなんで、さらに増幅していった気が。。

覚えているのは、卒園後に、幼稚園の先生に、「なでなで」してもらったことを覚えています。「いやー、大きくなったねー」ナデナデよしよし。

「ぼくはこのままでいいんだー。」
少年ながらそんなことを思ったのかもしれません。

そんなことって覚えているですね(^▽^)/
子供の時の関りって、ホント大事(´―`*)ウンウン

そんなともひろ少年が、いよいよ1年生になります。

コロッケ社長より
つつき

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

【11月・12月】コロッケ社長のイベントのお知らせ

コロッケ社長の講演会の情報をお届けします!今回は3つの公演会の出演が決定しました!

【11月・12月】 コロッケ社長 イベントのお知らせ

 コロッケ社長の講演会の情報をお届けします!今回は3つの公演会の出演が決定しました!

① コロッケで世の中を良くしたい2代目コロッケ社長の業績回復手法
 ~「食の安心安全」に基づく商品開発~
日時・場所:
2024年11月26日(火)
14:00~15:30 開催
大阪駅前第3ビル 19階

 大阪商工会議所 北支部が開催する経済講演会にて
コロッケ社長の出演が決定しました!
 前半は、コロッケ社長が父親の会社を引き継いで今に至るまで、どのように会社を続けてきたか。そんなお話をさせていただきます。
 後半は、食の大切さを、ケミカルクッキングという実験を通じて、食について皆様と探求する時間になればと思います。
 ご参加お待ちしております。

② 生活の中の環境問題を考えるセミナー

日時・場所:
2024年12月3日(火)
10:00~12:30 開催
豊中市立環境交流センター

 落語家とのコラボ講演会!
 前半は、落語家の桂鞠輔さんが環境問題について落語で楽しく語っていただきます。後半は食の安心安全について、コロッケ社長がケミカルホールディングや寸劇を通じて、面白おかしく、そして真面目にお伝えさせていただきます。ぜひご参加ください!

③ 木村秋則講演会・映画上映会

日時・場所:
2024年12月8日(日)
9:30 開場
16:30終了予定
大阪市扇町 関テレ扇町スクエア

チケット料金:
講演会+映画 3,500円
講演会のみ 3,200円
映画のみ 1,700円

 自然栽培フェア
 コロッケ社長も実行委員になっています。自然栽培をより世の中に広めて、食の世界から素晴らしい世の中と作っていく、そんな事を創り出す一歩になればというイベントです。
 奇跡のリンゴで有名な、木村秋則さんをお呼びして、講演会・上映会・パネルディスカッションという内容です。木村秋則さんの生の声をぜひ聴きに来てください。後半のパネルディスカッションでは、コロッケ社長も熱く熱く語ります!!是非!お越しください!

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第四話

 天真爛漫に育っていた、トモヒロ少年でしたが、4歳ごろに母親からの(愛情を込めた(;^_^A)痛恨の一撃を食らって、すっかりふさぎ込むようになってしまいました。。
 あんなに天真爛漫だったトモヒロ少年が。

第四話 コロッケ社長 奮闘記

 天真爛漫に育っていた、トモヒロ少年でしたが、4歳ごろに母親からの(愛情を込めた(;^_^A)痛恨の一撃を食らって、すっかりふさぎ込むようになってしまいました。。
 あんなに天真爛漫だったトモヒロ少年が。

 写真でもその雰囲気の変化、ビフォーアフターは手に取るように分かると思います。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 さて、そこから少し時間が過ぎ、幼稚園に入園することになりました。ふさぎ込みトモヒロ少年は、入園式の時、祖母が付き添いに来てくれました。(母親は小学校の先生だったので、多分自分の小学校の入学式だったのでしょう)
 で、部屋に入るなり、泣きじゃくって、泣きじゃくって、後ろの窓の外から見ている祖母に向かって泣きじゃくっていたことを微かに覚えています。祖母は私の方見て、ニコニコしている(⌒∇⌒) そんな感じでした。
 もう「あかんたれ」丸出しや。。

 幼少期の体験って、その後の人生に大きな影響があるのだなーって、このコロッケ社長の奮闘記を書いていても改めて思います。
 さあ、これから幼少期のトモヒロ少年の人生が始まりますが、また続きは次回に。お楽しみに!

追伸
 先日、とある方とお話した中で、その方の息子さんが小さいころ、私と同じような舌足らずだったそうです。
 私は「おかあしゃん」とサ行が苦手だったようですが、その息子さんは、「おたあたん」と言っていたそうです。おそらくカ行とサ行が苦手だったよう。(その方は、息子さんには何も言わなかったそうです。そのうち「おかあさん」と言えるようになったとか)
 初めてそんなことを聞けて、何か嬉しかったです!そんな子は、きっとたくさんいるのでしょうね。
 トモヒロ少年は、なんてピュアだったのだろうと、愛おしくなります(o^―^o)ニコ
 小さなお子様をお持ちのお母さん。色々心配することがあると思いますが、多くのことはその子の個性だと思って尊重して、心配し過ぎずに、あまり余計なことは言わずに、そっと見守るようにしてあげてくださいね。(^▽^)/

コロッケ社長より

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.

コロッケ社長 奮闘記 第三話

 さて、天真爛漫に育ったトモヒロ少年。(右の写真。それが今ではこんな姿に変わり果てて。。なんて今の私も大好きですよ)
 よく人を笑わせては、喜んでいる、そんな明るい幼少期時代。かすかに覚えています。

第三話 コロッケ社長 奮闘記

 さて、天真爛漫に育ったトモヒロ少年。(右の写真。それが今ではこんな姿に変わり果てて。。なんて今の私も大好きですよ)
 よく人を笑わせては、喜んでいる、そんな明るい幼少期時代。かすかに覚えています。

 でも、そんなトモヒロ少年に転機が訪れます!

 「お母さん大好き!」たぶん毎日甘えていたんでしょう。そんな大好きなお母さんから、
ある日衝撃的な一言、痛恨の一撃!を食らうことになってしまったのです!
 当時、隣の家に、ひでくんという、1歳年下の男の子がいました。私が4歳で、ひでくんが3歳ぐらい。一緒によく遊んでいました。
 で、当時私がまだ舌足らず?だったようで(子供時代にはよくあることだと思います)、母親のことを、「おかあさん」ではなく、「おかあしゃん」と言っていました。
 私はそんなことを言いながら甘えていたようですが、ある日それを見かねた母親が、「おかあしゃん、て。となりのひでくんはあんたより1歳年下やのに、もうちゃんと、『おかあさん』って言ってるよ。それやのに、あんたはいつまでも【おかあしゃん】って。。 なんで、『おかあさん』って言えないの??」
 ピュアでお母さんに甘えていた、トモヒロ少年。
 
 ガーン!という強~烈な衝撃が全身に走りました。
 頭が真っ白になった記憶が、ほんの微かですが、覚えています。
  「なんで大好きな『おかあしゃん』から、こんなこと言われないといけないんだろう。。」

 ただただ、ショックで、まさに立ち尽くすという感じになってしまったトモヒロ少年。
と同時に、ショックのあまり持ち前の天真爛漫さを、すっかり失ってしまったようです。

 ここから、ピュアで、内気で、あかんたれの、苦難の道のりが始まるのでした。

つづく

Copyright © godo-foods-website All Rights Reserved.